2024-07-08 振り返り
| 2024-07-08への引き継ぎ事項
1. 2024-07-08にやることを視界に入れる
2. 重複したタスクをずらす
3. /takker/寝る前に見るページを見る
4. /takker/2024-07-01で振り返ったことを/takker/2024-07-01 振り返りに書く
5. /takker/2024-07-06で振り返ったことを/takker/2024-07-06 振り返りに書く
↑2024-07-07に書く
前回:2024-07-07 振り返り
↓2024-07-08に書く
check:
1. あさごはんを食べる
2. /takker/朝に見るページを見る
/takker/昼に見るページ
/takker/夕方に見るページ
| 今日やったこと
昨日から喉がおかしい
今日もまだ痰が出る
喉が荒れている?
なんだか最近家にいるだけでなにもしてないように思う
結局、ZIPの規格を書き起こし、Web Streams APIの情報を漁り、都知事選の情報をだらだら見て、wikiサーフィンして10時間を消してしまった
昨日も似たようなことをしている
昨日はtakker99/takker-schedulerからuseEffect()を減らしてた
これはまあ意味あるのか?
でもテストはまだしてないな……
そうそう、昨日はブンブンジャー第1話を見たのだが、自分でハンドルを握るという言葉がちくりと刺さった
自分は死ななくていいから生きている
/villagepump/2024/07/07
自分は自分でハンドルを握るのを放棄している。後ろめたさが残った
ここで「後ろめたさが残った」と書いて終わりにしている時点で、現状を変えようとも、ここから抜け出したいとも本当は思ってないんだろうな、と思ってしまうtakker.icon
ともかく、それでも、たとえ行動を伴わない一時の気持ちであったとしても、takker.iconにとっては、書くことがまず大事で意義があると思いたい
また振り返りを書いていなくなっていて、その間頭に浮かんでいたことが全て消え去ってしまっている
ROM専が精神衛生というか、メンタルによくない
ただだらだらとニュースやその他情報を流し見(ネットサーフィン)しているときと、実際に何かを書き出しているときとでは、気持ちが全く違う
前者はなんだか不完全燃焼、というより、頭がぼーっとしてしまう
後者はそれとはちがう
たとえ脳内で考える/脳内で文章を組み立てたつもりになっていていても、実際に書き出すとその通りに書き出せない
違和感、つまり脳内センサーが反応し、「この表現はちがう」「考えていたのはこういうことじゃない」と修正が走る
仮に本当に脳内で文章がほぼできていたとしても、書き出している間に脳内linterが走って修正したくなってしまう
脳内で考えているときには走らなかったのに不思議takker.icon
いや、脳内で誰かに考えたことを語っているシーンを作ったり、何らかの物語の一場面の会話のようなシーンを組み立てたりしているときは走るな
もちろん普段から息をするように文章を書きつづっている人にとって、書くことなんて当然のことだから、その次の行動のphaseにより価値の比重を置くと思う
Scrapboxの目的は、新たな切り口を発見してさっさと行動に移すこと
だが(残念だが)自分はまだ思いついたことをそのまま書き出す、頭の中を全て書き出すphaseにまで至っていない。
だから、なんでもいいからまず書き出すことに「えらい」と報酬を与えるべきだろう
ところで他人にハンドルを握らせているのほうは、今の自分のことだとはぱっとは思わなかった
他者に全部決めてもらおうとは思わない
これが楽な人もいるかもしれないが、自分は楽ではない
すぐ自分がしたいことを主張し始めるだろう
他者に一部決めてもらう……という話ではないだろう
外注できることは外注して、やることを減らす、そして自分がリソースを割きたいところにリソースを投入すべきだ
マンパワーにしかできないことにマンパワーを注ぐと同じ考え
自分は自分に生きる意味を見い出せないだけ。ハンドルから手を離し、運転席で放心しているような状態だろうか
21:10:22 とりあえずなんだかまあまあ書けた
もちろんこれは2日間で思ったことのほんの一部だ
思いついた、考えたすべての事柄を書き出すことはできていない
また、書き続けたとして、これが直接自分の生活習慣に正の効果をもたらすわけではない
記録しただけでは意味がない
それでも、書き続ける、書き出すことそのものにも意味がある
まずはその恩恵を預かりたい。
当たり前すぎて恩恵を感じなくなるほど、身近なものとして習慣化するまで
そういえば、自分が不快になることってなんだろう
まず他者に強制されると不快になる
この性質を文字に書き出してから(文字に書き起こしてから)、この系統の不快感がわき起こったときに脳内linterがときどき走るようになった
正直つらいが、自分の中でその不快感に留保がつくようになった
conflictが生じているというか
たぶん何回かこのconflictを体験すれば、不快感を感じなくなるんじゃないか?
何かを見て不快になることはあるか?
Train TVの芸能人系は不快になる
一方でああいうのが好きだという人がいていいと思う
目を背けるだけですむので別にいい
それこそ例のアレなどはほとんどの人が嫌いだろうし、自分が嫌いでも他者が好きなものなんていくらでもある
他者を貶す発言の羅列を見るのは不快
といいつつ、自分もプーチンのことはボロクソに言っているな……
自分の感じる世間が叩いてもいいとしているものを叩くのは危険だと思う
政治の風刺も不快側
政局ではなく政策を話し合いたい
このフレーズは安野たかひろさんの文章から着想を得た
他になにかあるかな
2024-w28 振り返り
#2024-07-08 00:00:00